都知事とか、いっそもうAIで良くね?
お久しブリーフ!
中の人が地方移住したりした関係で、すっかり放置しておりました。
こちらと入れ違いで中の人日記も始めました。
興味ある方はどうぞ…
後スタンプもいつの間にか新作(アニメスタンプ)出ております。
やっぱTVってすごいな
さて、中の人は現在、TVも無く、ネットも毎月の使用上限が決まっている格安スマホ契約のみなので、あまりメディアに接していない状況なのですが…
一応、「舛添さんが何かやらかして騒ぎになってる」くらいは知っていました。
ただ、ネットの記事を軽く見ている程度では「熱量」が全然伝わってこなくて、「えっ!?辞める程のヤラカシだったの?」と驚きました。
またネット記事のコメント欄でのボロクソな言われようにも驚きました。
「そんなに怒ってムキになる程のヤラカシだったの?」と。
実を言うと舛添問題だけでなく、九州の震災についても同様で、「何だか大変らしいけど…」位のテンションで、正直「熱量が伝わってこない」状況でした。
そうした体験から、逆に「やっぱりTVってインパクトがあるものなんだなぁ」と思った今日この頃です。
どうなのよ?この選択肢…
その舛添さんの後任の問題ですが…
中の人はもう東京都民じゃないので関係ないっちゃ関係ないのですが…
ネット記事でも「主要三氏」みたいな見出しを見るので、三氏の誰かになるんでしょうね。
そして…三氏とも何か色々アレだったり、舛添さんとあんまり変わらなかったり…
ヒステリックな人にからまれても面倒なんでアレな部分は具体的には書きませんけど。
正直「ひでえ選択肢だな」と思いました。
三氏以外の中にまともな人もいるのかも知れないけど、どうせ受からないだろうし。
「もう終わってる」
「機能してない」
そんな言葉が脳裏に浮かびました。
それでフト思いついたのは、「都知事とか、いっそもうAIで良くね?」
AI都知事を妄想する
具体的に「もしAIが知事だったら?」と妄想してみました。
猪瀬、舛添的問題がなくなる
まず言うまでもない事ですが、「ファーストクラスがどうのこうの」的な事は絶対ない。
今回の候補者の中には「知事給与を受け取らない」事を公約にしている人もいるようですが、それも言うまでもなく不要。
しかも仕事は人間よりも圧倒的に速く、休みもいらない。
石原的無駄がなくなる
政策面でも、とりあえず少なくとも、思い付きでギャンブルみたいな無駄遣いをする事は無いでしょう。
例えばこういう事とかね。
新銀行東京は2005年(平成17年)4月、東京都知事石原慎太郎の旗振りの下、石原の肝いりで開業した。
しかし、運営わずか3年で1000億円近い累積赤字を抱え事実上の破綻に至ることとなり…
それで採算があうのか?失敗する確率は?それをする事でどれだけの効果が得られるのか?
そういう判断はむしろAIにデータを与えまくって判断させた方が正確でしょう。
人間は要望とか処理して欲しい仕事を挙げていけば良い。
AIはそれを経済効果、健康への影響、発生するストレスの度合い、快適度への影響…
そういった色々な基準で点数を付ける。
そして「得が最大、損が最小」になるようなプランを選定。
人間には難しい神の視点を持てる
ゲーム理論というものがあります。
例えばコレとか分りやすい。
ルパンと次元が捕まって、黙秘と自白どっちが得かという例えで表現している。
単純にこの表だけを見ると、2人とも黙秘するのが当然のように思えるかもしれない。しかし、2人とも自白してしまったのだ。しかも、これは、お互いが合理的に行動した結果であった。
しかし、どう考えても、2人とも自白するよりは、2人とも黙秘した方が、刑期が短いことは誰でもわかる。それにもかかわらず、合理的に行動したのに悪い結果にはまってしまっているのだ。
ルパンはこう考えた。
ルパンの考えは次のようであった。
・次元が黙秘すると…
次元が黙秘している場合、ルパンが自白するか、黙秘するかで起きる結果は、上の赤丸の部分となる。ルパンはこの2つの結果から自分にとって良い結果を選ぶわけで、懲役2年よりも0年の方がいいに決まっているので、自白を選ぶ方が合理的だ。
・次元が自白すると…
次元が自白している場合、ルパンが自白するか、黙秘するかで起きる結果は、上の赤丸の部分となる。ルパンはこの2つの結果から自分にとって良い結果を選ぶわけで、懲役12年よりも10年の方がいいに決まっているので、自白を選ぶ方が合理的だ。
つまり、次元が黙秘しようが自白しようが、どちらの場合にしろ、ルパンは自白した方が良い結果を得られるのだ。だから自白した。ということであった。
割愛しますが、次元の考えも同様です。
で、結果二人とも懲役10年になってしまったと。
要するに人間が、個人個人「これが自分にとって一番合理的」と思って行動しても結果はひどく非合理的になる事がある。
神の視点で見たら「いや、もっと皆が得な選択があるのに…」と思ってしまう。
でも「政治」って結局、そういう「自分の陣営の得が最大になるような働きかけ」「利害の反する陣営同士の駆け引き」なのかなと思っています。
結局、欲のぶつかり合いですよね。
だからそれこそ「神の視点」で真に合理的判断ができるAIの方が良いのでは?
こんな考えは手塚治虫が生きてた頃はただのSFだったろうけど、このブログでも何度か取り上げたような、昨今のAIの進歩から考えると、ボチボチそう無茶な話でもなくなってきてるのかなと思います。
これまで当ブログでも「技術の進歩で仕事がなくなるよ」とか煽ってきましたけど、むしろ政治家とかさっさとAIに換装した方が世の中良くなりそうですね。
しかし…
こんな妄想が技術的にも政治的にも現実味を帯びてきた世の中って…
と考えたら、漫画版ナウシカのちょっと怖いシーンが脳裏に浮かびました。
漫画版 風の谷のナウシカ 7巻より
人工の神さまに調停して貰わないと収拾つかなくなっちゃったゾ
☆(ゝω・)vキャピ
やっぱり「終わってる」感ハンパね~
でもポジティブに考えたら意外に…
他の国に先駆けてやったら「AI知事が治める都市TOKYO?何それクール!」とかなるかも。
おばあちゃん、パナマぶーんしょ元気になってね!
パナマ文書が世をにぎわしてますね。
「パナマ文書」と言う単語を聞くと、どうしてもパラマウントベッドの昔のCMが脳内で再生されてしまいます…
「おばあちゃん、パラマうーんと元気になってね!」って言うアレが。
…さて、それはさておき、前回「消費税100パーセントにしたれ」と書いてすぐこのような話が出てきて、タイムリーだなと思いました。
消費税100%!消費税に一本化? アレ?意外と理に適ってるかも… - すべての働きたくない人へ
だってねぇ…
パナマ文書、パナマ文書騒いでますけど、皆さんだって、金持ちどもがそう言う事やってるだろうって、何となく分かってませんでした?
私は当然やってるだろうと思ってました。
だから、「名指しで明らかになってしまった」のは驚きですけど、内容自体にはそんなに驚きませんでしたよ。
「まあ、そうだろうね。」くらいの感じで。
しかし額もスゴイ。
タックスヘイブンに滞留するお金は、一節では3500兆円とも云われている。
日本の国家予算の35倍以上…
こんだけの金があったら何が出来るんだろう。
そんなに貯めてどうすんの?
もうね、従来の色々なシステムが機能不全起こしてる気がしますね。
「納税」システムを根本的に考え直さないといけないのではないでしょうか?
しかし各国のお偉いさんも名指しで明らかにされてしまい、ぼちぼち尻に火が付くんじゃないですかね?
これでまた一つ「消費税100% & ベーシックインカム」に近づいたと言うか、そう突拍子もない遠い話でも無くなって来たんじゃないですか?
消費税100%!消費税に一本化? アレ?意外と理に適ってるかも…
はい、どうも。
73raybanです。
え?
ニートのくせに何で更新ペースが遅いのか?
そりゃ、あなた…
それなりに忙しかったり…
疲れやすかったり…
ニートの演説2 心情編 - LINE クリエイターズスタンプ
さて、今回のお題は、こちらのビデオです。
スイスの映画でしょうか?
ベーシックインカムについての映画です。
ここの所、「反対論に反論」をずっと続けていましたが、今回は肯定派の意見です。
肯定派と言っても淡々とした感じでそれほど押しは強くありません。
このビデオの印象に残った部分を解説していきます。
あなたはベーシックインカムがあっても働きますか?
と言うアンケートを取った結果…
60%が「はい」と即答。
30%が「はい、でも減らすとか仕事変えるとかするかも」と答え
10%が「ちょっと休んでゆっくり考える」と回答したそうです。
意外ですか?それとも予想通りですか?
続いて「ベーシックインカムがあったら他の人達は働くと思いますか?」と尋ねたら80%の人が「働かなくなると思う」と回答したそうです。
他人の事はそういう風に見てるものなんですねぇ。人間て。
同じ生産量に対して必要な労働者の数はどんどん減っている
このグラフは鋼鉄の生産量とそれに従事した労働者の数だそうです。
1982年、アメリカでは7500万トンの鋼鉄を作るのに30万人が働いた。
それが20年後には1億トン生産したのに労働者は1/4になっていた。
サービス業も…
このグラフは従来の銀行とネットバンクの、同じ量の仕事に必要な労働者数の比較だそうです。
ネットバンクは人手が1/10で済むと。
他、農業でも100年前は1人で3人分作っていたのが現代では1人で120人分生産できるとの事です。
消費税100%!全ての税金を消費税に一本化すべし。
ここが一番驚き、そして目から鱗が落ちた所です。
私もベーシックインカムの財源は消費税を主にするのが良いと考えていたのですが、このビデオではそれどころか「全ての税を廃止し、消費税に一本化した方が良い」と主張しており驚きました。
その際の税率は100%!
価格が二倍になりますね…
無茶苦茶だと思いますか?
それがね…
結構説得力があって、「理にかなってるな」「コレ、いけるんじゃね?」と思いました。
商品の値段は変わらない
マキアート?何かカフェで出す飲み物の値段で例えてました。
値段の内訳には従業員の人件費、原料費(ミルクなら牧場の労働者の人件費も)、店舗の光熱費等の経費の他、それぞれにかかる税金や労働者にかかる社会保険費も含まれていると。
つまり、消費者が払っているのは、よく考えると消費税だけじゃないと。
これを途中で発生していた税金や社会保険費を無くし、消費税に一本化すると…
実は商品の価格は変わらない。
さらに、社会保険費は会社と社員の折半ですから、この店が従業員を雇うために必要な人件費は小さくなる。
累進性もある
消費税は「累進性が低い、逆進性が高い」と言われ批判される事が多いですね。
要するに金持ちは痛くも痒くも無いが、貧乏人程キツいと言う性質ですね。
ところが、これもベーシックインカムとセットで考えると…
このビデオでは単位がユーロでしたが、1000ユーロの給付を受けているとして、2000ユーロの買い物をした時、つまり消費税を1000ユーロ払ってる訳ですから、プラスマイナス・ゼロになり、それ以上消費した時に初めて税を払う形になる。
税の手続きが簡単に
消費税のみに一本化する事の利点は他にも多々あり、例えば脱税が難しくなり、捜査が簡単になる。税申告が簡単(あるいはゼロ)になる等があります。
今まで税金を巡って費やしてきた莫大なエネルギーを別の事に使えるようになるんじゃないでしょうか。
半面ビデオでは「税理士の人はお気の毒」と言ってました。
機械と人間がフェアに
また機械による生産と人手による生産は、機械による生産の方が有利です。(同じ価格なら多くの利益がある)
何故なら機械生産品は人件費がかかってない(少ない)から。
「人にかかる所得税や社会保険費を脱税しているようなもの」とビデオでは表現していました。
これを消費税に一本化すると以下のグラフのように価値に対して人と機械がフェアになる。
グローバル対応
税金とは、基本的にその国の為に使う物ですが、上記のマキアートの例で示したように、消費される前に既に商品の原価に税が含まれているならば、輸出する際は、その税金ごと輸出され、税金を外国に払わせている事になる。
つまり、消費税一本化はグローバルな時代においてフェアな方法だと言う事です。
私なりの意見をここに加えると…
思ったのは、A国とB国のどちらかだけ消費税一本化を行うと、行った方が有利になりますね。
今まで原価に含めていた税コストの分、輸出の際は安く出来る訳ですから。
そうすると、対抗上、もう一方の国も同じような税制にせざるを得ないのでは?
どこかがやりだしたらドミノ倒しで変わるかも知れませんね。
一生の仕事? 無いよ。そんなもん。
先日、20代の若輩ニートと話をしました。
彼は働く意義が分からないそうで、仕事について悩んでました。
そして、こんな事を私に言ったのです。
「一生の仕事を見つけたい。自分にどんな仕事が合うんだろう?」
私、言いました。
「はぁ?」
「無いよ。そんなもん。」
「何故なら…」
そして、私は以前記事にした「後10~20年で半分の仕事はなくなる」話をしました。
その仕事、いつまである?実はノンビリしてる場合じゃないのでは… - すべての働きたくない人へ
ただ、上記の野村総合研究所の話は俯瞰的で、具体性が乏しいので「何となくまだ先かな?」的なフンワリ感があり、危機感を感じにくい面もあります。
しかし、日々もっと具体的な話が続々と耳に飛び込んで来ています。
例えば最近耳にしたこんな話。
「ドミノピザが配達をロボットで行う実験を開始した」とか。
Amazonがドローンで配達しようと実験開始したって話は少し前に話題になってましたね。
日本でも思ったより早く実用化されそうってニュースがありました。
千葉で3年以内に事業化を目指すとか。
日産は2020年に完全自動運転カーを実用化すると発表してますね。
2020年て、後4年ですよ?
部分的な自動運転が出来るものに関してはなんと今年!発売予定とか!
渋滞時の高速道路で自動運転走行ができる。同一レーン内なら、直線やカーブにかかわらず、先行車に追従して走行し、先行車が止まれば停止する。
政府も後押しする気満々のようですし。
オリンピックもあるしねぇ。頑張っちゃうんじゃないですか?
DeNAも2020年に無人タクシーの運行を目指してるんですって。
で、この辺が実用化するとですよ?
…まずドライバー、配達系の仕事壊滅ですよね?
後、考えられるのは、そういった環境の変化に続いて「免許」が意味を失って行きますね?
教習所とか、違反取締関係とか、いらなくなって行きますね。
ちょっと配達系に話を戻して詳細に考えてみますと、ピザとか寿司とかの配達は真っ先に取って代わられそうですよね。
けど、「戸数の多い新聞配達はそう簡単じゃないか?」と思ったのですが…
「新聞を購読する世代の死滅」って話は別にしても、電子ペーパーの性能が上がって紙とほぼ同じ質感になったら?
とか、VRは「新聞を購読する世代」にとって敷居が高いかもしれないけど、AR(拡張現実)だったら本物の紙の上に文字をマッピングできるのでは?
そうしたら、データ配信するだけで済むので、もう配達する必要性も無くなる…
(当然 "印刷" の必要も無くなるので…)
自動運転関係だと最近はトラクターとかも自動化の研究が進んでいるそうで。
既に誤差5センチの自動運転に成功してるとか。
ちょっと農業の自動化に関しては別に物申したい事があるのですが、今回は「色々自動化されて仕事が無くなる」観点なので深入りしません。
いずれにせよ、わずか3~4年後位から状況が激変していくでしょう。
10年後なんてどうなっているか全く分からない。
10年前、今のスマホの状況を誰が想像していたか…
日本で初めてiphoneが発売されたのが8年前なんですね。
とにかく、今はこういう時代なんだという事です。
リアルタイムに生活を送ってるのでピンと来ないかも知れないけど、「とんでもない時代に生きてる」自覚が必要だと思います。
冒頭で話に出てきた20代若輩ニートも何故そのような考えだったのか?
親や教師にでも「一生の仕事を見つけろ」的な事を言われてきたのか?
今の時代、無いよ。そんなもん。
ニートの演説 正当化編 - LINE クリエイターズスタンプ
一億総服役社会
ベーシック・インカム反対論に反論3 ⑥
ベーシック・インカム反対論に反論するシリーズの続きです。
お題は↓コチラで取り上げたビデオです。
ベーシック・インカム反対論に反論3 日本は破綻するのか - すべての働きたくない人へ
ダラダラと何回にも渡って続けておりますが、このビデオに関しては今回が最終回です。
今回は「社会参加で人間は鍛えられる」問題を考えます。
問題の概要:
生活保護が機能してないと言う話の流れから…
「俺なら簡単に貰える自信がある。法的根拠を示す書類出してビデオで撮影して… そうしたら"面倒な奴が来た"と簡単に通すんじゃないか?」
萱野
「それが問題を端的に示している。生活保護を受けるような人は一人で交渉する能力が無い事が多い。」
「だがそう言う交渉力は仕事を通じて身につく。」
「それを"お金だけ渡しましょう"としたら一生一人で何も出来ない人間になる。」
と言うような旨のやり取りでした。
まとめると
・働くことで人は成長する。
・人にはそれが必要だ。
・だから働かないで済むようなシステムはダメだ。
と言う感じでしょうか。
反論:
パッと思ったのは「人に厳しい考えだな」「大きな政府を志向してるらしい萱野だが、これは "自己責任" を要求する考えだな」等です。
じっくりネチネチと攻めていくと…
1. 職業選択の自由があるので今だって萱野の考えるようにはなっていない。
2. それは教育論。押し付けは危険。
3.「普通以下の人」の事を考慮してない。
1. 職業選択の自由があるので今だって萱野の考えるようにはなっていない。
確かに、コミュニケーション能力の低い人でも、営業とか販売とか接客系の仕事を経験すると、その人なりにコミュニケーション能力が成長する事はあると思う。
でも、職業選択の自由があるので、人と接するのが嫌な人は、それをせずに済むような仕事を選択しているだろう。
例えば開発系、職人系、工場、掃除…
もちろん何れにせよ、働けば多少なりとも人と接する機会はあるので、引きこもっているよりはコミュニケーション能力が鍛えられる事はあると思うが、「交渉力」が必要とされる場面がどれだけあるだろうか?
要するに、「成長」と言っても選択した仕事によって偏りがあり、別段鍛えられない能力もあると思うのです。
2. それは教育論。押し付けは危険。
じゃあ、自由に選択させず、不足能力に応じて指示すべきか?
「コミュニケーション力、交渉力を得るため営業の仕事をしろ」
この理屈は例えば…
「根性鍛えるために自衛隊に入れ」とかも同じ構造だと思います。
でも、そう言った考え、それ自体を批判する気はありません。
このような事は、親が子に、教師が生徒に、教祖が信者に、自己啓発セミナーの講師が参加者に言うとかならまだわかります。
好感は持てないけど社長が社員に言うとかもまあ、アリでしょう。
教育論、修行論として。
問題は、誰が誰に言うかです。
成人に赤の他人が言う事じゃないと思います。
政府が国民に対して命じるとかなると、もうブラック国家じゃないですか?
色々例はあると思いますが、すぐ思いついたのは文化大革命期の「下放」とか。
そう言う国が良いんですかと。
ニートの演説3 議論無双編 - LINE クリエイターズスタンプ
3.「普通以下の人」の事を考慮してない。
ちょっと前に「累犯障害者」って本を読みました。
犯罪を繰り返して何度も刑務所に入る障害者の事を書いたノンフィクションですが、その中に「下関駅放火事件」の事も書かれていました。
犯人は知的障害者でそれ以前にも10回、放火で刑務所に入っていました。
動機は「刑務所に再び入るため」
塀の外に居場所も無いし、どうやって生きていけば良いか検討もつかなかったんでしょうね。
下関駅の件は大きな騒ぎになってしまいましたが、それまでは交番の近くで放火し即座に出頭する等、本当に「刑務所に入るため」としか思えない手口だったようです。
この犯人も、下関駅放火の直前、生活保護の申請に行ったけれども門前払いされていたそうです。
これは極端な例かも知れませんが、知的障害があって、人生の大半を刑務所で過ごして来て既に高齢、頼れる人脈も無い…
そう言う人に「仕事を通じて成長して交渉力をつけろ」等と言うのが妥当なのか?
努力を怠った本人の責任なのか?
萱野もこのレベルのケースを前にそこまで非道な言い方はしないかも知れませんが…
それでも程度の差はあれ「普通以下の人」にとってはキツい理屈じゃないかと思います。
「累犯障害者」の中で印象に残ったセリフで
「俺、今までの人生で、刑務所の中が一番暮らしやすかったと思ってるんだ。」
と言うものがあり泣けました。
これが今の世の中を端的に表しているような気がしました。
…と、ここまで書いて、奇妙な事を思いついてしまいました…
・弱者にとって刑務所の中の方が暮らしやすい。
・刑務所は作業も食事もあてがわれ管理される。
・刑務所以外でそれをやったらそれは何か?
・計画経済… 配給制…
・萱野は「計画経済を望んでるのか?」と思うような事をチラホラ言う。
う~ん…日本全部を刑務所にしてしまえば案外暮らしやすいのかな…
一億総服役社会…
生活の心配する事も無くなるのか…
それはそれで…良いのか?
萱野はそう言う事を考えているんだろうか…
何かそんな設定のゲームがあったな…
…ちょっと脱線しました。
話を戻します。
下関駅放火事件の例を出したのは極端過ぎるか?
「普通以下の人」はどれくらいいるのか?
知的障害者と言うのは意外と多くいる筈らしいです。
人口の2~3%はいる筈らしいですが、日本では殆どカウントされていない。
平成18年版「障害者白書」に記載された日本の障害者数は、655万9000人。うち知的障害者は45万9000人。しかし、人類の知的障害者出生 率は、2~3%。実際欧米の統計では、人口の2~2.5%が知的障害者だと報告されている。すると日本には240万~360万人の知的障害者がいることに なる。
著者の種明かしはこうだ。45万9000人とは障害者手帳の所持者の数なのだ。日本においては知的障害の8割を占める軽度の知的障害者の大部分は、障害者手帳を持っていないのである。
2~3%なら1クラスに1人くらいはいる事になる…
それから、健常者と知的障害者の違いと言うのは、明確に異なる点がある訳でなく、IQで示せる連続的なグラデーションになっているようです。
IQ80(あるいは85)以上:健常者
IQ70~80(あるいは85)以上:ボーダー
---------------------------------------------
IQ50~69:軽度知的障害
IQ35~49:中度知的障害
IQ20~34:重度知的障害
IQ20未満:最重度知的障害
上記のような「カウントされていない知的障害者」は普通の人に混じって生活している訳で大変でしょう。
でも、潜在的にはエクスキューズと言うか、救いがあり得るとも言えます。
萱野の理屈のような成長を強いる態度に対し、「知的障害者だから、しょうがない」と言える。
でもIQ70とか80の人はそれも言えない。
「普通」の土俵で戦って行くしか無い。
恐らく、結構苦労していると思うのですが。
皆がシャア専用ザクに乗ってるのに自分だけ普通のザクで戦わなければならないとしたら?
ついて行くだけでも結構大変なのでは?
ニートの演説2 心情編 - LINE クリエイターズスタンプ
副業で年収7000万円あっても働く人の動機って…
ネット見てたら、たまたまこんなニュースを見つけました。
消防士なんだけど、マンションとか駐車場持ってて、その賃貸収入だけで年収7000万あって『兼業を禁止する地方公務員法に違反したとして』問題になったらしい。
ビックリ所が多くて、どこからビックリすれば良いか困る話ですが…
とりあえず「働きたくない人」的には「働かなくても年収7000万なのに勤務している」事に驚きですね。
「働く」って事に対する態度、人それぞれですね…
前に書いたこの記事↓ で取り上げたビデオ内でひろゆきは「ベーシック・インカムなんてやったら消防士誰もやらなくなる」って言ってましたけど…
↑この記事では逆に薄給なのに消防士やってる人の話を記載しましたが、全く逆のパターンもいた訳ですね。
さて、このビックリニュースのビックリ所に引き続きビックリしていきます。
この7000万の人、どういう処分を受けたのかと言うと…
減給10分の1(3カ月)の懲戒処分にした
痛くね~!全然痛くねぇ~!
そして辞めないんだ!
この後どうしたんでしょうね?
家族とかに名義変更して誤魔化したのか、
原則禁じられているが、人事院規則では、年額5百万円以上の賃料収入がある場合、上司の承認を得れば認められるケースもある
とあるから、「承認を得て認めた」のか。
とは言え、さすがにこんな人滅多にいないだろう。レアケースだろうと思ったら…
他にも職員5人が同様に報告していなかったことが判明。このうち、人事院規則の基準を上回る収入を得ていたのが3人おり
エッ!?マジで!?
と思ったら…
関連記事によれば結局ミスター7000万の他に「年額5百万円以上」級が6人いたと。
職員442人ということなので63人に一人…
そこまでレアでもないですね…
もしかすると500万以下ならもっといるのかも知れない。
事実、上記の記事でも追加の6人に含まれなかった例として「350万」がいたとの事。
逆に感心するわ~
よく働くよね~
だから言ってるじゃないですか…
って。
「給料安いのは仕方がない」問題
ベーシック・インカム反対論に反論3 ⑤
ベーシック・インカム反対論に反論するシリーズの続きです。
お題は↓コチラで取り上げたビデオです。
ベーシック・インカム反対論に反論3 日本は破綻するのか - すべての働きたくない人へ
今回は「給料が安いのは仕方がない」問題を考えます。
問題の概要:
視聴者の意見
「現在仕事は仕事たりえているのか?しかるべき給料を貰えているか?ワーク・ライフ・バランスが保たれているのか?」
萱野
「今の仕事が良いとは思わないが、ベーシック・インカムより公共事業等で仕事を作るほうが良い。」
「仕事から開放されたら、それが社会からの阻害につながり2,3割は廃人になる。」
「ベーシック・インカムは"ここから先は知りませんよ"の論理だ。」
「給料が安いのは海外の低賃金労働者との競争だからだ。」
「労働条件を改善したら会社が潰れて日本は沈没する。」
「どうしたら良いか?日本を諦めるしかない。」
萱野
「例えば中国の労働者との競争。どっちが悪い労働条件で働けるかという下に向かった競争。」
「日本はもう、100資本を投資しても100返ってこない社会。」
両者
「だからこれはベーシック・インカムとは別の問題。」
---------------------------------------------------------------------------------------------
この「給料安いのは仕方がない」理屈、ちょっと前に少し話題になった「時給1500円に上げろデモ」関連で見たデモ否定派の理屈とほぼ同じだと思いました。
要するに、経営者が出し渋ってるんじゃなくて、実際それしか利益が出てないからしょうがないと。
説得力があり、納得しました。
一方、反論している人の記事も見ました。
具体的に時給1500円や1000円の生活がどういうものかを「食費はいくら」「光熱費はいくら」と計算して見せ、「これが妥当か?」と問うている。
これも説得力がありました。
どっちも間違ってないと思います。
・経営者が出し渋ってるんじゃなくて、実際それしか利益が出てないからしょうがない。出しようがない。
・でも、その賃金は妥当ではない。安い。キツい。
両方が正しいとしたら、じゃあどうするか?
…ベーシック・インカムで底上げすれば良いんじゃないの?
ひろゆきx萱野は「ベーシック・インカムとは別の問題。」と言って話を終わらせてしまって、何ら解決策も示さなかった。
「安いのはしょうがない」のが事実だとして、じゃあ「諦めるべき」なのか?
時給1000円以下で働いてる当事者が「じゃあ仕方ないな」等と納得するだろうか?
一つ言えるのは、「フルタイムで働いても生活保護を下回る」状況と言うのは異常だと言う事。
これが「仕方がない」ならば、いよいよ資本主義(日本?)の限界と言う事じゃないのか?
「どうしたら良いか?日本を諦めるしかない。」
「日本はもう、100資本を投資しても100返ってこない社会。」
やっぱり結構ヤバそうね…
じゃあ、どうせ何やってもダメなら一か八か最後にパーッとバラ撒こうぜ!
「給料安いのは仕方がない」についてはそんな結論で。
一応、萱野稔人のこの部分についても軽く反論しておきます。
「今の仕事が良いとは思わないが、ベーシック・インカムより公共事業等で仕事を作るほうが良い。」
「仕事から開放されたら、それが社会からの阻害につながり2,3割は廃人になる。」
「ベーシック・インカムは"ここから先は知りませんよ"の論理だ。」
「仕事に縛り付ける事で鬱、自殺、過労死などを量産」してるのが現状では?
生活保護も正常に機能していない。
言うならば今は「仕事辞めたら後は知りませんよ」か。
後、どうも "「仕事=社会参加」でそれは人間にとって空気や水の如く絶対必要な要素で欠くと廃人になる。"
くらいの信念を持っているようです。
だから言わば「仕事=社会保障」として国が完全に面倒を見るべき、仕事をあてがうべきだと言う風に聞こえます。
それって計画経済?
ベーシック・インカム以上に受け入れられないんじゃないのかな~